「あなたの猫背はどれ?」猫背にも種類がある!
- 秀範 宇佐見
- 3月1日
- 読了時間: 4分
更新日:3月28日
こんにちは!佐倉市ユーカリが丘で
姿勢改善パーソナルトレーナーをしている「ひでのり」です👨
このブログでは、日々の健康づくりやトレーニングに役立つ情報をお届けしています!
今日のテーマは「猫背」についてです。

「猫背」と聞くと、背中が丸まっている姿勢を想像する人が多いですが、
実は猫背にはいくつかの種類 があります。
長時間のデスクワークやスマホの使用。
運動不足などが原因で
猫背のタイプが人それぞれ異なるんです。
自分の猫背タイプを知ることで、より効果的なアプローチができるようになります。
まずは、代表的な 4つの猫背タイプ を見ていきましょう!
猫背の種類は4つ!

☑️首猫背
☑️背中猫背
☑️腰猫背
☑️反り腰猫背
そして複合型猫背です。
この4つに分けられるはずです!
「えっ!こんなにあるの😱!?」
と思われるかもしれません。
最後の「複合型猫背」については
改めて書こうと思います!
これらを一つずつ見ていきましょう!
① 首猫背(ストレートネック)
スマホやパソコンの使用が多い人に見られる猫背の一種。
本来ゆるやかにカーブしているはずの首の骨(頸椎)が、まっすぐになってしまう状態 です。
首猫背の特徴
✅ 頭が前に突き出る
✅ 肩こりや首こりがひどい
✅ 目の疲れ、頭痛が起こりやすい
✅ 呼吸が浅くなりやすい
特に スマホを長時間見ている人や、パソコン作業が多い人 に多く、気づかないうちに首に大きな負担がかかっています。
② 背中猫背(円背猫背)
いわゆる「背中が丸まった猫背」。
長時間のデスクワークや前かがみの姿勢が続くことで、背中の筋肉が弱くなり、 肩が前に巻き込まれる ような状態になります。
背中猫背の特徴
✅ 背中が丸くなり、肩が前に出る
✅ 胸が縮こまり、呼吸が浅くなる
✅ 姿勢が悪く見え、老けた印象になりやすい
✅ 首や肩に負担がかかり、慢性的なコリが出やすい
このタイプの猫背は、 見た目にも「猫背っぽい」と分かりやすい のが特徴です。
③ 腰猫背(骨盤後傾型猫背)
骨盤が後ろに傾き、腰が丸まることで起こる猫背。
椅子に浅く座り、背もたれに寄りかかるクセがある人は、このタイプになりやすいです。
腰猫背の特徴
✅ 骨盤が後ろに倒れ、お尻が落ちるような姿勢になる
✅ 腰やお尻に負担がかかり、腰痛が起こりやすい
✅ お腹がぽっこり出やすくなる
✅ 太ももの前側に負担がかかり、脚がむくみやすい
特に 座り仕事が多い人や、運動不足の人 に多い猫背タイプです。
④ 反り腰猫背(骨盤前傾型猫背)
腰を反りすぎることで、バランスを取ろうと背中が丸くなる猫背の一種。
特に ヒールを履くことが多い女性や、「姿勢を良くしよう」と意識して胸を張りすぎる人 によく見られます。
反り腰猫背の特徴
✅ 腰が反りすぎて、負担がかかる
✅ お腹が前に突き出て、ぽっこりしやすい
✅ 腰痛や股関節の痛みが出やすい
✅ 太ももの前側が張りやすい
「背筋を伸ばそう!」と意識しすぎることで、かえって不自然な姿勢になり、体のバランスが崩れてしまうことも。
最後に、、複合型猫背とは?
「自分はこのタイプかな?」と思うかもしれませんが、 実際には1つの猫背タイプだけでなく、複数のタイプが組み合わさっていることがほとんど です。
例えば…
✅ 首猫背 + 背中猫背 → 長時間のスマホ・PC作業が多い人に多い組み合わせ
✅ 腰猫背 + 反り腰猫背 → 骨盤の歪みが強く、腰痛を抱えやすい人に多い
特に スマホやPC作業が日常的になった現代では、「首猫背 + 背中猫背」の複合型が増えています。
まずは 「自分の猫背タイプを知ること」 が大切です!
まとめ🧐
✅ 猫背には 「首猫背・背中猫背・腰猫背・反り腰猫背」 の4タイプがある
✅ 多くの人は 複数のタイプが組み合わさった「複合型猫背」
✅ まずは 自分の猫背タイプを知ることが重要!
最後に…
もしあなたが、
✅ 「トレーニングしてるのに、体が思うように動かない」
✅ 「姿勢を良くしたいけど、意識しても続かない」
✅ 「健康のために運動したいけど、ハードなことは苦手」
そんなお悩みを持っているなら、
ぜひ一度体験してみてください。
ただ筋力をつける為のトレーニングではなく、「無理なく、自然な姿勢と動きを取り戻す」 ための「体の使い方」のトレーニングを、一緒に始めましょう!
ユーカリが丘のECHICA+でお待ちしています😌✨
Comments