top of page

猫背や反り腰を改善(vol.31)

更新日:10月1日

こんにちは!佐倉市ユーカリが丘で姿勢改善パーソナルトレーナーをしているひでのりです👨


このブログでは、日々の健康づくりやトレーニングに役立つ情報。サロンでの活動につについて届けしています🕊️


姿勢が変わるとラクに動ける!
姿勢が変わるとラクに動ける!

「猫背で見た目が気になる。」

「反り腰のせいで腰が痛い。」


そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか😞


猫背や反り腰は、見た目の印象だけでなく、体の疲れやすさや動きにくさにもつながります。

ですが、ちょっとした体の使い方や姿勢の

意識を変えるだけで、驚くほどラクに動けるようになるのです。


この記事では、猫背や反り腰がなぜ起きるのか、姿勢改善トレーニングでどんな変化が生まれるのかを、わかりやすくご紹介します📝




猫背や反り腰はなぜ起こるの?


猫背や反り腰には、いくつかの共通する原因があります。


☑デスクワークで前かがみの姿勢が長い。


☑運動不足による筋肉のアンバランス。


☑体のクセ。(片足に体重をかける、足を組むなど)


「正しい姿勢=胸を張ること」と誤解している。


つまり、骨格そのものが歪んでいるのではなく、筋肉の使い方や習慣の積み重ねで起こっているケースがほとんどです😰


だからこそ、「変えられる部分」にアプローチする姿勢改善トレーニングが効果を発揮します。




姿勢を整えるとどうラクになる?


1. 呼吸がしやすくなる👃


猫背になると胸がつぶれて呼吸が浅くなりがちです。

姿勢を改善すると、肺が広がりやすくなり呼吸がスムーズに。結果として疲れにくくなります。


2. 腰や肩の負担が減る🩼


反り腰は腰に、猫背は肩や首に大きな負担をかけます。

姿勢が整うと、重心が安定して無駄な力が抜け、体が軽く感じられるようになります。


3. 動作がスムーズになる💃


重心が安定すると、立つ・歩く・座るといった日常の動作がラクになります。

例えば階段の上り下りや電車で立っている時にも違いを実感できます。



4. 見た目の印象が変わる👠



猫背や反り腰が改善されると、自然に背筋が伸びて若々しい印象に。

「雰囲気が明るくなったね」と言われる方も多いです。




実際の体験談


「デスクワークで猫背がひどく、夕方には腰が痛くなるのが当たり前でした。整体に行っても一時的に楽になるだけで、またすぐに戻ってしまって…。


姿勢改善トレーニングを始めてからは、自分のクセに気づけるようになり、少しずつ意識して直せるようになりました。今では『姿勢が良くなったね』と同僚に言われるほど。腰痛も減って、仕事終わりの疲れ方が全然違います。」




改善のカギは「筋肉と身体の使い方」


姿勢改善トレーニングでは、筋肉をただ鍛えるのではなく、次のような要素をバランスよく育てていきます。


◉安定性(姿勢を保つ力)


◉可動性(しなやかに動く力)


◉協調性(全身をスムーズに連動させる力)


◉ズム感(滑らかな動作のための感覚)


◉重心コントロール(軸を意識して動く力)


このように「正しい筋肉の使い方」を学ぶことで、猫背や反り腰は自然に改善し、日常動作もラクになります。




姿勢改善で得られる日常のメリット


✓長時間のデスクワークでも疲れにくくなる


✓買い物の荷物を持っても腰に負担がかかりにくい


✓電車やバスで立っていても揺れに強くなる


✓写真を撮ったときに、自然と背筋が伸びて見栄えが良くなる



姿勢が整うと、体のパフォーマンスだけでなく、毎日の暮らしそのものが快適になります。




まとめ


猫背や反り腰は、骨格が悪いのではなく「体のクセや習慣」が大きな原因です。


姿勢改善パーソナルトレーニングで筋肉の使い方を見直すことで、体は驚くほど軽く、ラクに動けるようになります。


「腰や肩の痛みをなくしたい」


「若々しい姿勢を手に入れたい」


そんな方にこそ、姿勢改善トレーニングはおすすめです。



---------------------------------------------------------------


誰にも知られなくていい。

誰にでも見つけてほしいわけじゃない。


それでも今日

「ここかもしれない!」


と思った誰かが、

静かにドアを開ける。


体を変えるんじゃなく、整えたい。


ほんの少し、自分を取り戻したくて。


そんな想いが、

ここへ連れてきてくれたのかもしれない。


ここは、


体が整い、

心も少しずつ静まっていく場所。


必要な人だけが、


ちゃんと見つけられる。✏️


---------------------------------------------------------------



コメント


bottom of page